学科 ECサイトデザイン基礎⑤【オンライン】6/3(火)

2) 職業訓練で学んだこと
-本日のアジェンダ-
1限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
デザインラフについて

2限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
HTML/CSSをイメージしたレイアウト考案について

3限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
制作に向けての準備

4限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
制作に向けての準備

5限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
制作に向けての準備

本日のテーマ

コーディングの準備をしましょう

WEBサイト制作の流れ

ヒアリング、ワイヤーフレーム制作
↓↓↓
◆デザインラフ制作◆
↓↓↓
コーディング

ワンポイントアドバイス

ワイヤーフレームの次はデザインラフを提出する事がよくある制作の流れです。サイトの完成イメージを画像でお客様に見せる為です。
ここでOKが出たらコーディングに進みます。
コーディングでは「デザインラフ通りに再現する事」が求められます。
HTML/CSSをしっかりと意識して作成しましょう。
逆を言えば、デザインラフはしっかりと完成形をイメージして制作する必要があります。


○本日の授業内容 ~デザインラフを作っていこう~

たたき台のワイヤーフレームが決定したら、実際のサイトのイメージに近付けていく作業を行います。
実際のWebページの見た目を再現した「デザインラフ」をしっかりと作成していきましょう。

※HTMLとCSSでコーディングした時と同じ見た目のモノを作成しましょう。

デザインラフ:に完成イメージをしっかりとクライアント(発注者)さまと共有

コーディング(HTML・CSSにする) :「デザインラフ」の見た目をそのまま形にする作業

◇コーディングについての注意点◇

注意点① 画面サイズ

 特に理由がなければ「1280px」を画面サイズの基準として「960px~980px」をコンテンツ幅とすると無難

注意点② 見出し(h1~h6)をどうするのか

 HTML5の文法上では、セクショニングタグ毎に複数h1を設けることが出来るが、1ページにh1は一つがSEO的にも解り易い

注意点③段落(p)やリスト(ul li ol li)などの構成

 制作のコツとして、文法構造に不安な時はタグチェッカーなどを利用

注意点④ 画像(img)リンク(a)や強調(strong,em)などの構成

 それぞれの見出し(h1~h6)、段落(p)やリスト(ul li ol li)の入れ子(インライン要素)として、

 画像(img)やリンク(a)、強調(strong,em)などのタグをイメージしてデザインを整えておきましょう。


 入れ子構造(インライン要素)の文法については、HTML5では少しややこしいところがありますが、考え方として上記の②③の内側に、


 画像(img)やリンク(a)、強調(strong,em)などをマークアップするものと考えておくと間違いは無い。

注意点⑤ 画像orテキスト

  画像よりテキストの方がSEO対策やユーザビリティ・アクセシビリティとして、有効。

 ただし、デザイン重視で表現しなければならない場合は画像。

 サイトの表示スピードは検索順位への評価にも影響する。

注意点⑥ HTMLなら「img」CSSなら「background」

 「img」はHTMLなので、文法として意味が必要。逆に「background」ならCSSで文法としての意味は必要無い。

 何処を、「img」にするのか、何処を「background」にするのかをよく考えて「デザインラフ」を作成。

コメント

タイトルとURLをコピーしました