-本日のアジェンダ-
1限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナーとは?
2限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
レイアウトデザインのポイント
3限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナー制作に向けて
4限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナー制作に向けての情報収集
5限目
学科 ECサイトデザイン基礎②
バナー制作に向けての情報収集
本日のテーマ
今後のバナー制作に向けて情報収集をしましょう。
○バナー作りのポイント
1.最初はしっかりと「レイアウト」を考える
「余白」「グループ化」「アクセント」を意識
「余白」:作品の周り・各項目の周り・枠の中
「グループ化」:近接・整列・反復
「アクセント」:コントラスト・ジャンプ率・アイキャッチ
2.次に「文字」に注目
「読みやすさ」を徹底的に意識
3.最後に「配色」を見てみましょう。
「読みやすさ」を維持しつつ「作品の世界観」を守れているか
○文字デザイン
文字や文章の「読みやすさ」は、可読性、視認性、判読性
・可読性
「可読性」とは、読みやすさの度合いのことです。
ゴシック体は線の強弱がないため、読む文章に使
用する際、可読性の点では明朝体に劣ります。
しかし、パソコンやスマホの画面では解像度が低
いため、明朝体は線がかすれて読みにくくなって
しまいがちです。
・視認性
「視認性」とは
遠くからでもしっかりと字が認識できること。
線の太さが均一で、はねや払いがないシンプルな書体であ
るゴシック体は、視認性が高い書体です。
そのため、キャッチコピーや要点など、「読む」というよ
りは「見る」という意味合いの強い要素に使うのが向いて
います。
・判読性
判読性とは文章の分かりやすさを指す。見ている人に正確に文章の
意味が伝わるかどうか(=誤読・誤解をさせないかどうか)。対象
物への「判断」まで含む。
~バナー作りに向けて~
バナーはサイトや案件によってサイズが違うということなので、下記をイメージし作成。
(サイズまとめ表)illustratorにて作成



コメント